簿記3級 第1問研究所 第3問対策(整理前、整理後)3

本サイトはアフィリエイト広告を使用しております。
第3問

下記は印刷して回答する事をオススメ致します。

S1年4月1日からS2年3月31日の期間の

決算整理前残高試算表に決算日の修正と決算整理事項をもとに決算整理後残高試算表を完成させて下さい。

決算整理前残高試算表(S2年3月31日)

借方勘定科目貸方
22,499現金
1,200現金過不足
139,600当座預金
30,400受取手形
45,600売掛金
100,000仮払金
15,400繰越商品
160,000貸付金
720,000建物
80,000備品
544,000土地
支払手形29,600
買掛金43,600
前受金9,600
貸倒引当金800
建物減価償却累計額194,400
備品減価償却累計額48,000
資本金1,000,000
繰越利益剰余金360,000
売上514,400
260,000仕入
67,200給料
4,800通信費
2,400租税公課
6,400保険料
2,200,400合計2,200,400

決算日、修正事項

a)現金過不足を調査したところ通信費の800円の記入漏れだった。残額については不明の為、適切に処理する

b)得意先から商品の内金8,000円を現金で受け取ったのを誤って売掛金の回収で処理をして居た。

c)仮払金は全額備品の購入金額である。なお備品は1月1日に渡されすぐに使い始めた。

決算整理事項

1)期末商品棚卸高は15,200円である。

2)受取手形、売掛金の期末残高に対して、6%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。

3)建物と備品について定額法によって減価償却をする。なお当期中に取得した備品は月割りで減価償却費を計上する。

残存価格耐用年数
建物取得原価の10%30年
備品5年

4)収入印紙の未使用が400円ある。

5)保険料のうち4,800円は8月1日に支払った建物に対する1年分の地震保険料である。よって未経過分を月割計算により前払処理する。

6)貸付金は5月1日に貸付期間1年、年利1.5%の条件で貸し付けたものである。利息は返済時に一括で受取る事になって居る。なお利息の計算は月割りによる。

決算整理後残高試算表(S2年3月31日)

借方勘定科目貸方
現金
当座預金
受取手形
売掛金
繰越商品
貯蔵品
(   )保険料
(   )利息
貸付金
建物
備品
土地
支払手形
買掛金
前受金
貸倒引当金
建物減価償却累計額
備品減価償却累計額
資本金
繰越利益剰余金
売上
受取利息
仕入
給料
減価償却費
貸倒引当金繰入
通信費
租税公課
保険料
雑損
合計

回答(太い文字が変更分となります。)

借方勘定科目貸方
22499現金
139600当座預金
30400受取手形
53,600売掛金
15,200繰越商品
400貯蔵品
1,600( 前払  )保険料
2,200( 未収  )利息
160000貸付金
720000建物
a80,000
b100,000
(1月購入)
備品
544000土地
支払手形29600
買掛金43600
前受金17,600
貸倒引当金3,760
建物減価償却累計額196,560
備品減価償却累計額69,000
資本金1,000,000
繰越利益剰余金360000
売上514400
受取利息2,200
260,200仕入
67200給料
23,160減価償却費
3,760貸倒引当金繰入
5,600通信費
租税公課400
4,800保険料
400雑損
合計

間違い易い問題の解説

b) bの正しい仕訳は

借方金額貸方金額
現金8,000売掛金8,000

ではなく正解は

借方金額貸方金額
現金8,000前受金(内金)8,000

に注意する。

4)貯蔵品は資産、租税公課は費用。

5)保険料4,800円は当期分が8ヵ月来期分が4ヵ月となる為

4,800÷12=400  400x4=1,600

従って

借方金額貸方金額
前払保険料(資)1,600保険料(費)1,600

6)利息を受け取るのは(4月31日)の為、11ヵ月分の利息が未収になっている。

従って

160,000×0.015=2,400(年利)  2,400÷12=200(月利)

従って

200x11=2,200円(未収分)

借方金額貸方金額
未収利息(資)2,200受取利息(収)2,200

このブログについて

はじめに
簿記3級を勉強することについて メリット 基本的な企業の仕組みが分かる。 株式の勉強になる。 転職にも有利なところが有る。 簿記3級を皮切りに他の勉強もしたくなる。 起業した時に役に立つ。 頭の体操になる。 独学で有れば合格まで1万円以下で...

コメント

タイトルとURLをコピーしました