下記は印刷して回答する事をオススメ致します。
S1年4月1日からS2年3月31日の期間の
決算整理前残高試算表に決算日の修正と決算整理事項をもとに決算整理後残高試算表を完成させて下さい。
決算整理前残高試算表(S2年3月31日)
| 借方 | 勘定科目 | 貸方 |
| 22,499 | 現金 | |
| 1,200 | 現金過不足 | |
| 139,600 | 当座預金 | |
| 30,400 | 受取手形 | |
| 45,600 | 売掛金 | |
| 100,000 | 仮払金 | |
| 15,400 | 繰越商品 | |
| 160,000 | 貸付金 | |
| 720,000 | 建物 | |
| 80,000 | 備品 | |
| 544,000 | 土地 | |
| 支払手形 | 29,600 | |
| 買掛金 | 43,600 | |
| 前受金 | 9,600 | |
| 貸倒引当金 | 800 | |
| 建物減価償却累計額 | 194,400 | |
| 備品減価償却累計額 | 48,000 | |
| 資本金 | 1,000,000 | |
| 繰越利益剰余金 | 360,000 | |
| 売上 | 514,400 | |
| 260,000 | 仕入 | |
| 67,200 | 給料 | |
| 4,800 | 通信費 | |
| 2,400 | 租税公課 | |
| 6,400 | 保険料 | |
| 2,200,400 | 合計 | 2,200,400 |
決算日、修正事項
a)現金過不足を調査したところ通信費の800円の記入漏れだった。残額については不明の為、適切に処理する
b)得意先から商品の内金8,000円を現金で受け取ったのを誤って売掛金の回収で処理をして居た。
c)仮払金は全額備品の購入金額である。なお備品は1月1日に渡されすぐに使い始めた。
決算整理事項
1)期末商品棚卸高は15,200円である。
2)受取手形、売掛金の期末残高に対して、6%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。
3)建物と備品について定額法によって減価償却をする。なお当期中に取得した備品は月割りで減価償却費を計上する。
| 残存価格 | 耐用年数 | |
| 建物 | 取得原価の10% | 30年 |
| 備品 | 0 | 5年 |
4)収入印紙の未使用が400円ある。
5)保険料のうち4,800円は8月1日に支払った建物に対する1年分の地震保険料である。よって未経過分を月割計算により前払処理する。
6)貸付金は5月1日に貸付期間1年、年利1.5%の条件で貸し付けたものである。利息は返済時に一括で受取る事になって居る。なお利息の計算は月割りによる。
決算整理後残高試算表(S2年3月31日)
| 借方 | 勘定科目 | 貸方 |
| 現金 | ||
| 当座預金 | ||
| 受取手形 | ||
| 売掛金 | ||
| 繰越商品 | ||
| 貯蔵品 | ||
| ( )保険料 | ||
| ( )利息 | ||
| 貸付金 | ||
| 建物 | ||
| 備品 | ||
| 土地 | ||
| 支払手形 | ||
| 買掛金 | ||
| 前受金 | ||
| 貸倒引当金 | ||
| 建物減価償却累計額 | ||
| 備品減価償却累計額 | ||
| 資本金 | ||
| 繰越利益剰余金 | ||
| 売上 | ||
| 受取利息 | ||
| 仕入 | ||
| 給料 | ||
| 減価償却費 | ||
| 貸倒引当金繰入 | ||
| 通信費 | ||
| 租税公課 | ||
| 保険料 | ||
| 雑損 | ||
| 合計 |
回答(太い文字が変更分となります。)
| 借方 | 勘定科目 | 貸方 |
| 22499 | 現金 | |
| 139600 | 当座預金 | |
| 30400 | 受取手形 | |
| 53,600 | 売掛金 | |
| 15,200 | 繰越商品 | |
| 400 | 貯蔵品 | |
| 1,600 | ( 前払 )保険料 | |
| 2,200 | ( 未収 )利息 | |
| 160000 | 貸付金 | |
| 720000 | 建物 | |
| a80,000 b100,000(1月購入) | 備品 | |
| 544000 | 土地 | |
| 支払手形 | 29600 | |
| 買掛金 | 43600 | |
| 前受金 | 17,600 | |
| 貸倒引当金 | 3,760 | |
| 建物減価償却累計額 | 196,560 | |
| 備品減価償却累計額 | 69,000 | |
| 資本金 | 1,000,000 | |
| 繰越利益剰余金 | 360000 | |
| 売上 | 514400 | |
| 受取利息 | 2,200 | |
| 260,200 | 仕入 | |
| 67200 | 給料 | |
| 23,160 | 減価償却費 | |
| 3,760 | 貸倒引当金繰入 | |
| 5,600 | 通信費 | |
| 租税公課 | 400 | |
| 4,800 | 保険料 | |
| 400 | 雑損 | |
| 合計 |
間違い易い問題の解説
b) bの正しい仕訳は
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| 現金 | 8,000 | 売掛金 | 8,000 |
ではなく正解は
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| 現金 | 8,000 | 前受金(内金) | 8,000 |
に注意する。
4)貯蔵品は資産、租税公課は費用。
5)保険料4,800円は当期分が8ヵ月来期分が4ヵ月となる為
4,800÷12=400 400x4=1,600
従って
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| 前払保険料(資) | 1,600 | 保険料(費) | 1,600 |
6)利息を受け取るのは(4月31日)の為、11ヵ月分の利息が未収になっている。
従って
160,000×0.015=2,400(年利) 2,400÷12=200(月利)
従って
200x11=2,200円(未収分)
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| 未収利息(資) | 2,200 | 受取利息(収) | 2,200 |
このブログについて

はじめに
簿記3級を勉強することについてメリット基本的な企業の仕組みが分かる。株式の勉強になる。転職にも有利なところが有る。簿記3級を皮切りに他の勉強もしたくなる。起業した時に役に立つ。頭の体操になる。独学で有れば合格まで1万円以下で済む。デメリット...

コメント