下記は印刷して回答する事をオススメ致します。
決算整理前残高試算表
借方 | 勘定科目 | 貸方 |
6,480,000 | 現金 | |
1,800,000 | 普通預金 | |
5,510,000 | 当座預金 | |
250,000 | 小口現金 | |
1,512,000 | 受取手形 | |
1,728,000 | 売掛金 | |
194,400 | 仮払金 | |
540,000 | 繰越商品 | |
1,944,000 | 備品 | |
支払手形 | 2,468,000 | |
買掛金 | 1,296,000 | |
借入金 | 2,700,000 | |
貸倒引当金 | 43,200 | |
減価償却累計額 | 324,000 | |
資本金 | 9,300,000 | |
繰越利益剰余金 | 1,500,000 | |
売上 | 8,640,000 | |
受取手数料 | 388,800 | |
4,428,000 | 仕入 | |
442,800 | 給料 | |
324,000 | 旅費交通費 | |
1,296,000 | 支払家賃 | |
226,800 | 支払利息 | |
合計 |
決算整理事項
1)仮払金194,400円は売掛金の支払金額である。
2)小口現金係から下記の様に報告を受けていたが、決算日では未処理である。当社はインプレスト、システムを採用して居る。
(旅費交通費75,000円、消耗品費50,000円使用済)小切手125,000円を振り出し小口現金を補充した。
3)売掛金10,000円が普通預金口座に振り込まれたが未記帳である。
4)現金の実際有高は6,450,000円であった。通帳残高との差額のうち20,000円は旅費交通費の記入漏れである。残高については雑損、雑益の処理をする。
5)売上債権の期末残高に対して4%の貸倒を見積もる。貸倒引当金の設定は差額補充法にする。
6)期末商品の棚卸高は648,000円である。
7)備品について定額法で減価償却をする
耐用年数: 3年 残存価格:0
8)手数料の未収分が43,200円ある。
9)支払い家賃は当期からで7月1日に1年分として支払ったもの。
10)利息の未払い分が32,400円ある。
解答用紙
損益計算書(PL)
大崎商店 | S1年4月1日~ | S2年3月31日 | 単位: 円 |
勘定科目(借方) | 金額 | 勘定科目(貸方) | 金額 |
売上原価 | 売上高 | ||
給料 | 受取手数料 | ||
旅費交通費 | |||
消耗品費 | |||
支払家賃 | |||
貸倒引当金繰入 | |||
減価償却費 | |||
雑( ) | |||
支払利息 | |||
当期純利益 |
貸借対照表(BS)
大崎商店 | S2年3月31日 | 単位: 円 | |
勘定科目(借方) | 金額 | 勘定科目(貸方) | 金額 |
現金 | 支払手形 | ||
普通預金 | 買掛金 | ||
当座預金 | 借入金 | ||
小口現金 | ( )費用 | ||
受取手形 | 資本金 | ||
貸倒引当金(▲ ) | 繰越利益剰余金 | ||
売掛金 | |||
貸倒引当金(▲ ) | |||
商品 | |||
( )費用 | |||
( )収益 | |||
備品 | |||
減価償却累計額 |
解答
損益計算書(PL)
大崎商店 | S1年4月1日~ | S2年3月31日 | 単位: 円 |
勘定科目(借方) | 金額 | 勘定科目(貸方) | 金額 |
売上原価 | 4,320,000 | 売上高 | 8,640,000 |
給料 | 442,800 | 受取手数料 | 432,000 |
旅費交通費 | a)419,000 | ||
消耗品費 | b)50,000 | ||
支払家賃 | c)972,000 | ||
貸倒引当金繰入 | d)86,000 | ||
減価償却費 | e)648,000 | ||
雑( 損 ) | 10,000 | ||
支払利息 | f)259,200 | ||
当期純利益 | g)1,865,000 | ||
合計 | 9,072,000 | 合計 | 9,072,000 |
貸借対照表(BS)
大崎商店 | S2年3月31日 | 単位: 円 | |
勘定科目(借方) | 金額 | 勘定科目(貸方) | 金額 |
現金 | 6,480,000 | 支払手形 | q)2,468,000 |
普通預金 | 1,810,000 | 買掛金 | r)1,101,600 |
当座預金 | x)5,385,000 | 借入金 | 2,700,000 |
小口現金 | v)250,000 | s)(未払 )費用 | t)32,400 |
受取手形 h) 1,512,000 | ー | 資本金 | 9,300,000 |
貸倒引当金 i)(▲60,480 ) | 1,451,520 | 繰越利益剰余金 | u)3,365,000 |
売掛金 j) 1,718,000 | ー | ||
貸倒引当金 k)(▲68,720 ) | 1,649,280 | ||
商品y | 648,000 | ||
m)(前払)費用 | n)324,000 | ||
z)(未収)収益 | 43,200 | ||
備品 0)1,944,000 | |||
減価償却累計額 ア(▲972,000) | p)972,000 | ||
合計 | 18,967,000 | 合計 | 18,967,000 |
解説
a)b)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
旅費交通費 | 75,000 | 小口現金 | 125,000 |
消耗品費 | 50,000 |
a 324000+75000+20000=419000
次に小口現金の補充の為、当座預金のマイナスをします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
小口現金 | 125,000 | 当座預金 | 125,000 |
c)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前払家賃 | 324,000 | 支払家賃 | 324,000 |
1,296,000÷12=108,000 108,000x3=324,000
1,266,000ー324,000=972,000
d)k)
受取手数料と売掛金が期末残高の4%になるように差額補充する。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
貸倒引当金繰入(費) | 86,000 | 貸倒引当金(負) | 86,000 |
受取手形1,512,000+売掛金1,728,000ー未処理(売掛金)10,000 x0.04=129,200円(設定額)
129,200ー43,200(貸倒引当金)=86,000(貸倒金繰入額)
受取手形(貸倒引当金)1,512,000x0.04=60,480
売掛金(貸倒引当金)1,728,000ー10,000x0.04=68,720
e)
1,944,000÷3(耐用年数)=648,000(1年の減価償却)
f)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息(費) | 32,400 | 未払利息(負) | 32,400 |
226,800+32,400=259,200
g)
PLの貸方残高合計(9,072,000-7,197,000=1,875,000)
h)
受取手形と間違わない様に。
i)
受取手形の貸倒引当金 1,512,000x0.04=60,480
j)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
普通預金 | 10,000 | 売掛金 | 10,000 |
売掛金1,728,000ー10,000=1,718,000
l)
貸倒引当金 1,718,000x0.04=69,720
引当金合計(60,480+69,720)ー貸倒引当金(48,200)=82,000
m)
前払費用=前払家賃の事を言う。
n)
支払家賃(1,296,000)X3/12=324,000
e)o)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費(費) | 648,000 | 減価償却累計額(負) | 648,000 |
減価償却費(1,944,000÷3=648,000)
324,000(減価償却累計額)+648,000(減価償却費)=972,000(BS)
貸借対照表の備品はそのまま記入する。
p)
減価償却累計額 972,000
1,944,000ー972,000=972,000
q)
そのまま転記する。
r)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 194,400 | 仮払金 | 194,400 |
1,296,000ー194,400=1,101,600
s)
この場合、未払費用=未払利息の事を言う。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息 | 32,400 | 未払利息 | 32,400 |
損益計算書(PL)支払利息226,800+32,400=259,200
t)
未払費用=未払利息
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 |
支払利息(費) | 32,400 | 未払利息(負) | 32,400 |
u)
繰越利益剰余金は試算表残高に当期純利益を足した金額で表す。
T/B貸方1,500,000+当期純利益(PL)1,865,000=3,365,000
x)v)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
旅費交通費 | 75,000 | 小口現金 | 125,000 |
消耗品費 | 50,000 |
小口現金を貸方にしてから小口現金の補充の為に当座預金のマイナスをします。
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 |
小口現金 | 125,000 | 当座預金 | 125,000 |
当座預金 5,510,000ー125,000=5,385,000
従って、小口現金250,000ー125,000+125,000=250,000
h)
そのまま転記。
y)
商品=期末商品棚卸高(648,000)の事を言う。
z)
未収収益=未収手数料の事を言う。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
未収手数料 | 43,200 | 受取手数料 | 43,200 |
ア)1,944,000÷3=648,000(1年減価償却)
T/B ▲324,000+借方648,000=▲972,000
主な略証
T/Bは決算整理前残高試算表
B/Sは貸借対照表
P/Lは損益計算書
未収手数料(手数料の未収分)
コメント